@aidlamer
いらっしゃいませエデラメールカフェにようこそ💋
今朝の定禅寺通りは青葉まつりの準備が着々と進んでいて
緑のトンネルが趣を添えていました
昨年の青葉まつりの門
昨夜も公園や街のあちらこちらから
お囃子や太鼓の音が響き渡って
定禅寺通りは昔懐かしい
レトロな雰囲気に包まれていて
ああ!今年も青葉まつりの季節になったんだなー
なんてワクワクしました
「仙台・青葉まつり協賛会ホームページより
今年の青葉まつり 令和 元年5月18日(土)・19日(日)
「起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。
明暦元年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。
明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の例祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。
しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。
現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。」
仙台・青葉まつり協賛会より抜粋
一昨年の娘が撮った雀たち
連日夜遅くまでの練習
雀たちの舞は続きます❗️
エデラメールカフェでは「青葉まつり」迄
現在のランチ「牛肉の赤ワイン煮込み・ガレットサラダ」です
昨年の今頃のランチは「スウェーデンランチ」でしたね
特別にアーカイブメニューとしてクマさん🐻が作りました
♡ ヤンソンの誘惑(ポテトキャセロール・・・由来☆ベジタリアンのエリク・ヤンソン神父?牧師?が美味しそうな誘惑に勝てずに、食べてしまった)
白いミートボールが好評でした
時間が巻戻ったような懐かしさですね❤️
あなたは去年の今頃何をしていらっしゃいました¿
☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️
このお店のこだわりは、
ご注文頂いてから【9段階の煎り加減】から
お好みのローストする【オーダー焙煎】です!
一度ハマったらやめられません!
店内に薫る【コーヒー豆とその豆をローストする薫り】
が店内でご試飲頂くコーヒーを通して、口に流れ込んで
きます!
〒981-3332
宮城県富谷市明石台5-1-12
☎︎ 022-218-3223
電話・ファックスでもご注文頂けます
郵便振替(手数料無料)
または代引きでお支払い
ご来店されなくても大丈夫です
全て発送日の焙煎100%でお送りします
営業時間 10:00~17:30
定休日 毎週水曜日 第2・3月曜
☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️☕️
本日はご来店下さいまして誠にありがとうございました
また、明日お待ちしております💋💐
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
本日はご来店下さいまして誠にありがとうございました!
当店ホームページをリニューアル致しました。是非、お立ち寄り下さい💋💐